教育の取り組み

コアカリキュラム

本学科のカリキュラムでは卒業条件に比べて十分に多くの授業科目を準備している.したがって,学生諸君がカリキュラム中の授業科目を全て修得する必要は必ずしも無い.しかしながら,先に掲げた教育目標を達成するためには,履修する科目を計画的に選択して学習を進めることが望ましい.ここでは,教育目標を達成するために履修することが望まれる科目群や科目の流れを,コアカリキュラムとして示す.

1年次

1年次においては主に教養教育科目が開講されている.全学共通科目においては,自然科学に分類される科目以外に,人文・社会科学に分類される科目が多数用意されている.これらの科目は,幅広い教養を身につけ,これから学生諸君が学ぶ科学技術が人間社会や環境に与える影響を健全に判断し評価するために必要な知識を修得することができる.したがって,これらの科目を幅広く選択することが望まれる.また,学部別科目には数学・物理・化学に関連する理学系基盤科目が含まれている.これらの科目は,自然の仕組みを深く理解し,論理的思考を養うために重要である.また,専門科目の基礎となる内容を含んでいる.

また,1年次に開講されている専門科目として,工業力学とサイエンスベース機械知能システム概論がある.これは,機械工学の入門的な内容であり,重要な科目である.

2年次

2年次では多くの専門科目がスタートする.特に,必修科目は機械技術者あるいは研究者になるために,修得すべき必要最小限の科目である.また,設計製図や機械知能システム工作実習もこの必修科目に属し,新しい機械や機械システムを設計したり,創造する能力を養うために重要な科目である.さらに,技術者原論は社会と科学技術の関連を知り,技術者が持つべき倫理や使命を理解するために,極めて重要な内容を学習する.このため,履修が強く薦められる.また,学びのリテラシー(3)も創成科目として重要である.

3年次

3年次では必修科目以外に選択科目が多く用意されている.選択科目は必修科目で修得した内容を,応用したより高度な内容や,必修科目で得た知識を組み合わせ,さらに拡張した内容を取り扱うものが多い.当学科では,エネルギー系,メカトロニクス系,マテリアル系,インテリジェントの四つにこれらの科目を分類することができる.もちろん,いくつかの系にまたがる内容の科目も存在する.学生諸君は,各自の興味に従って,これらのいずれかの系ごとの科目を履修して,興味のある分野の知識をより深めることが可能である.また逆に,さらに広範囲の知識をより多く得ようとする場合には,それぞれの系を横断するような履修計画を立てることも可能である.また,インターンシップ制度を活用して,積極的に社会における機械工学の役割を学習することも薦められる.

4年次

4年次では仕上げの創成科目として卒業研究を行う.学生諸君は各研究室に配属され,指導教員や大学院生らとともに研究を行う.これを通じて,研究計画や実験計画の立案,データの整理法や解釈法の修得,研究成果のまとめ方などを体験し,身に付ける.研究成果は卒業論文としてまとめ,さらに,卒業研究発表会において発表する.また,研究成果の学会等への発表なども行い,これらによってプレゼンテーション能力を養う.

ページトップへ