●2022年度 第2回 理工学部(学内)紫会総会 開催日:2023年3月28日 行事名:資料
●理工学部(学内)紫会大運動会 開催日:2022年11月19日 行事名:大運動会 概要: 来る11月19日(土)に旧桐生北中グランドにて学内紫会主催の大運動会を開催 しました。コロナ禍でここ2年間中止になっていた球技大会を大運動会として 開催しました。4教育研究分野(4年生以上)、3年生、教職員+幹事チームの 合計6チームでの対抗戦として、綱引き、玉入れ、大縄跳び、PK、 キック&キャッチ(ラグビーボール)、ラグビーボール転がしリレー、 大玉転がしリレー、リレーの8種目で争われました。 開会式では、紫会の松栄副会長よりご挨拶をいただきました。 熱戦の末、3年生チームとマテリアルチームが同点首位となり、ジャンケンの結果 マテリアルチームが優勝となりました。閉会式にて、紫会からの賞金とトロフィーが 石間先生より優勝チームに授与されました。 閉会式後は、3年分の景品をかけて大ビンゴ大会も行われました。 また、教職員の皆様から昼食に焼きそばと焼きまんじゅうをふるまっていただきました。 皆様、お疲れ様でした。
●理工学部(学内)紫会行事報告 開催日:2022年6月25日 行事名:2年生歓迎学内オリエンテーション 概要:新たに電子・機械類の2年生を迎えた学内紫会の新2年生歓迎行事として 学内オリエンテーリングを開催しました。機械知能システム理工学科棟玄関を スタートゴールとして、生協ー1号館ー総研棟ーマシンショップー電子情報理工学科玄関ー 3号館の10か所を回り、各地点で出題される理工学部に関するクイズを解いてもらいました。 1チーム2〜3名で参加してもらい、タイムを競いました。当日は、予想外の猛暑にもかかわらず 12組の参加があり、河内・田中さんペアが見事に優勝を飾りました。
特別講演(14:10〜16:30) 1. 下水処理設備の検査と維持管理について(14:10〜14:55) (群馬県下水総合事務所 桐生水質浄化センター 管理係 佐藤 茜 様[H26M]) 2. 高機能表面の創製と低温接合及び耐食・耐摩耗性への応用(15:00〜15:45) (群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 准教授 小山 真司 様) 3. Suicaカードの高速処理を目指して(15:50〜16:30;講演30分+質疑10分) (JR東日本メカトロニクス株式会社 技師長・執行役員 永瀬 秀彦 様[S53M])
特別講演(14:10〜16:35) 1. SUBARUのクルマ開発現況と今後の人材への期待(14:10〜14:55) (株式会社SUBARU 阿部一博 様[63M/H02修]) 2. 私の桐生での良き思い出と朋友たち(15:00〜15:45) (群馬大学教育学部技術教育講座 楠元一臣 教授) 3. ガリレオ型落下実験と地下探査(仮題)(15:50〜16:35) (群馬大学大学院理工学府知能機械創製部門 潮見幸江 助教