教育の取り組み

カリキュラムの概要

 機械知能システム理工学科では,教育の目標を達成できるようなカリキュラムを用意している.本カリキュラムにおける各授業科目の間の関連を図(カリキュラムの流れpdfファイルが別ウィンドウで開きます)に示す.主に1年次に開講されている科目は全学共通科目・学部別科目として人文科学や社会科学に関連した科目と,数学・物理・化学といった自然科学に関連した科目で構成されている.これらの科目は教育目標の(A)および(B)に対応したもので,後の専門科目の基礎となる科目である.1年次にはサイエンスベース機械知能システム概論と工業力学が専門必修科目として開講されている.これらは機械知能システム理工学の入門的な内容で,後に開講される専門科目を理解する上で必要不可欠な科目である.

 2年次では,機械力学,材料力学,流体力学,熱力学などのような専門科目が開講されている.特に必修科目として開講されているものは,機械技術者や研究者になる者が修得するべき最小限の内容を含んでおり,教育目標の(C)〜(E)を達成するために必要な科目である.また,選択科目として開講されているさまざまな科目や,3,4年次に開講される機械知能システム工学実験,卒業研究などを受ける場合にも必要となる機械知能システム理工学の中の基礎的な科目にあたる.
 教育目標の(F)や(G)にあるような新しい機械システムを設計したり創造できる能力を身に付けるために,本学科では設計製図,機械知能システム工学実験,機械知能システム工作実習といった,実践的な科目も重視している.これらの科目は,自分の知識を再確認し,応用力を養うために重要な科目となっている.ここで得た問題解決能力は,4年次における卒業研究に大いに役立つはずである.卒業研究では,これまでに誰も手がけていない研究を指導教員とともに進めることになる.得られた成果は,卒業研究発表会や学会等で発表することになる.このような自分の研究成果を公表し,自らの考え方を主張して,他の世界中の研究者や技術者とコミュニケーションができる能力は,卒業後の社会生活において必要不可欠である.このように,語学関連科目や卒業研究は教育目標の(H)を達成するために極めて重要な意義をもっている.

教育目標

  1. 幅広い教養を身につけ,科学技術が人間社会や環境に与える影響を健全に判断・評価できる能力,および技術者倫理を修得する.教養と倫理観.
  2. 自然科学の本質と基礎原理を十分に理解し,論理的思考により,工学的問題に応用できる能力を修得する.理学を基盤とした工学的応用力.
  3. エネルギー変換のプロセスを正確に理解し,エネルギー的に最適で,しかも環境に配慮した機械の設計や開発に寄与できる知識を修得する.ポンプや熱機関とそれらの環境適合.
  4. 機械材料の特性・本質・限界を理解するとともに,機械の設計,製造,運用,廃棄にわたるライフサイクルを通して,最適な材料およびその加工方法の選定ができる能力を修得する.材料と構造の最適な設計と加工.
  5. 機械の構造や機構・運動の解析能力を身に付け,電子情報技術を融合し機械の知能化を進めることができる知識を修得する.機械の動的最適化と知能化.
  6. 機械・人類・環境の調和を基礎とした機械知能システム理工学を教育し,目的に合った機械システムを設計・創造する能力を修得する.調和のとれた創造的機械設計.
  7. 自ら問題を発見し,それを解決する手法,いわゆるデザイン能力を身に付け,さらに,未知なる問題に挑戦する精神を持ち,将来の先端的技術開発に携わることができる素養を身に付ける.問題発見とデザイン能力
  8. 自ら研究成果や意見を具体的に表現し,発表・伝達する能力を修得する.また,語学教育を重視し,国際的に協調できる能力を修得する.プレゼンテーション力と英語力
  9. 問題に対して他者と議論し,協力し,協調しながらチームとして解決し,発展させてゆくチームワーク力

ページトップへ